javaサーバーサイドアプリ開発用の環境としてdockerイメージを作成しました。インテル用とARM用でbuildx使ってマルチCPUアーキテクチャのイメージにすればよいのですがめんどくさくなりTAGで区別して登録しました。TAGの使い方としては間違ってると思いますがdocker-Hubに以下のリポジトリで登録済です。Docker Hub
docker pull glialab/java:eclipse_i Intel用
docker pull glialab/java:eclipse_a ARM用(M1 MacBook はこっち)
ARM版はいろいろうまくいかないところがあり安直に簡単にセットアップできたubuntu18.04にしてしまったのでインテル用とARM用でubuntuのバージョンが違います。構成は以下の通り
- ubuntu 20.04(インテル) ubuntu18.04(ARM) デスクトップはXfce
- open-JDK-11
- eclipse2022-03(インテル) eclipse2021-12(ARM)
- mysql 8.0.28
- tomcat 9.0.62
- tigervnc-standalone-server
VNCサーバーが立ち上がるのでdocker runしたらVNC Viewerで接続(ユーザー:ubuntu パスワード:ubuntu
ちなみにrootもパスワード設定してあります( パスワード:root )
mysqlの公式サンプルデータを入れてありeclipseにsampleプロジェクト、sampleパッケージのSelectAll.javaで動作確認できます。mysql は自動起動せず必要時にターミナルから sudo service mysql start/stopで起動停止してください。eclipseマーケットプレイスからspring tool suiteをインストールしてspring bootアプリを試すことができるのも確認済です。

コメント